デザイン観測

デザインもの(乗り物関係が多くなるのかなぁ)について書いたり描いたりして自分なりに理解していく備忘録的な感じです。絵は15分以内で描くのをゆるいルールにしてます。あ、面白ハンコ屋さんの中の人です。http://www.hankopla.net

小池徹平のビジュアル的な解釈【非の打ち所のないベビーフェイスなのに観賞用だけの人ではなかった】

これまで、僕の俳優さんの観測範囲には入っていなかったのだけどドラマ「大恋愛~僕を忘れる君と」での役には驚きました。

もちろん、ものすごくキレイに整った容貌の人なのは知っていたけれど、そういう部分を主にフィーチャーされる観賞用の存在ってうんでしょうか、なんとなくそんな雰囲気で受け止められていたような気がするのだけど、今回の役ではこの人自身の可能性を一気に広げたんじゃないでしょうか。

非の打ち所のないベビーフェイスっていうか「善」であり「陽」であり「優」である感じなのは間違いないと思うし、そういうトコを求める気配が観る方にも起用する方にも、なんとなくあったような気がするのだけど、その路線の先にはそんなに奥行きがなさそうな気がする割に、けっこう混み合ったフィールドでもあるじゃないかと思うんですね。

今回の「大恋愛~僕を忘れる君と」では「悪役」っていうより、むしろ「物語の裏面」とか「ストーリーのノイズ」みたいな存在としての役だったような気がするのだけど、それをキレイな外見のサイコパス的に演じていた事で、この人の新しい守備範囲とか可能性を衝撃的に気付かされたって感じじゃないかと思うわけです。

見た目の怖さって、架空の存在とかじゃなくて人間の役として考えると割とすぐに限界が来ちゃうと思うのだけど、内面の得体の知れなさには限界がないっていうのかな、そういうサイコパス的な恐ろしさって知性とか意思とか人間の性能みたいなものが高ければ高い程怖いっていうんでしょうか、そういうサイコの付加価値としてベビーフェイスとかキレイな容貌っていうのも機能するんだなと、この人を観てあらためて気付かされたような気がします。

僕はこれまで、なんとなく日本版ハリーポッターとか撮るならこの人がピッタリだと思っていたのだけど、今はハンニバル・レクター博士とかも相当いけるんじゃないかと思ってきています。

ヘタすると、アンソニー・ホプキンス版より僕にはコワいんじゃいかとすら思うんですよ。

f:id:mitosuzukita:20181209151903j:plain

 

戸田恵梨香のビジュアル的な解釈【すごく華奢なのに女優としての骨太感がすごい】

自分ではハッキリと認識していなかったのだけど、思えば僕はこの人がとても好きなようで「SPEC」シリーズなんか映画も含めて全部観ました。
なにしろドラマはオンタイムで観ていたし映画はちゃんと全部映画館で観たのだから、間違いなく好きな女優さんなんだと思うわけです。
「SPEC」については、後半の映画シリーズでは超特撮SFモノになって、ドラマ初期の不思議な世界観から変わっていたと思うのだけど、それでも見続けたのはおそらくっつうか間違いなくこの人目当てだったんだなぁと、今やっているドラマ「大恋愛〜僕を忘れる君と」を観ながらあらためて思っているわけです。
この人って、喜怒哀楽のレンジが広いっていうのかな、嬉しいときの嬉しいっぷりとか怒ったときの怒りっぷりとかが、普通の演技者が演るのを100とするとこの人のは150くらいの感じだと思うんですね。なのにちっともクドくないのがすごいなぁと思うのだけど、こういう間違いなく美人な女優さんって基本的にそういう感情の起伏みたいなのを70くらいのトコでまとめるのが習わしみたいな感じがあるもんだと思っていたのでハっとするんですね。
そういう人が今回のドラマ「大恋愛〜僕を忘れる君と」では若年性アルツハイマーを発症する役をやるわけで、僕にとっても身近な認知症を描いたドラマ自体が珍しいのもあって、そりゃもう毎回キチンと観ているわけです。
共演のムロツヨシさんの好演もあって、僕にはものすごく刺さるドラマになっているのだけど、楽しい時とか面白い時の幸せ感っぷりが二人合わせて300くらいになっているからこそ、時々、だけど確実に増えてくる悲しい時の破壊力がすごくて、僕はドラマとか映画とかを観て泣いた事がないのだけど、もしかするとこのドラマがその最初の作品になるんじゃいかと秘かに思っています。
 
この際、できればドラマの後半はSPECを使ってなんとかしちゃってくれないかなぁと思っているくらいなんです。

f:id:mitosuzukita:20181201111902j:plain

織田裕二のビジュアル的な解釈【あらためて上手さと存在力を再認識した。】

僕は実は「踊る大捜査線」は全然観ていなかったので、この人の代表作のひとつがポッカリ空いちゃっているとは思うのだけど「IQ246~華麗なる事件簿~」とかは、かなりキチンと観ていました。

もちろん今の「SUITS/スーツ」も、とても気に入って観ていますが、この人の存在感ってドラマの「格」をグッと上げる感じだなぁと思っています。

そもそも、この年齢層の主役級の俳優さんの中で群を抜いて上手い人だと思うのだけど、意外とその辺を言及される事が少ない気がするっていうか、役の印象で語られる事が多いタイプの役者さんのような気がするのだけど、それこそが正にこの人の上手さを表しているんじゃないかなと思うわけです。

あとやっぱり、この人が出ていると豪華な感じとかストーリーの厚みとかが増す気がするので、そういうスター性とか、なんていうかこう「千両役者感」のある数少ない俳優さんなんじゃないかと思います。

それと、今回の「SUITS/スーツ」もそうだけど、かなりクセの強い役をこなすというか、引き寄せるというか「頭が良くて、虚栄心が強くて、優しくて、意地が悪くて、戦略家で、喧嘩っ早くて、クールで人情家」みたいな相反する要素を複合的に合わせ持った複雑な役を、スルっと演じちゃうのがすごいなぁと思うし、そもそもこの人じゃないと成立しない領域が確立されているような気がしています。

そういうわけで僕にとって今回の「SUITS/スーツ」はこの人の存在力を再認識することになったのと、内容的にも中々面白くて久しぶりにフジテレビのドラマを続けて観る機会になっています。

あ、時々出てくる新木優子さん目当てっていう側面も否定できないっちゃできないのだけど。

f:id:mitosuzukita:20181118171906j:plain

安藤さくらのビジュアル的な解釈【朝ドラ用の変換アプリが起動していた事に気付かされた】

実は僕はこの人をキチンと認識したのがドラマ『ゆとりですがなにか』あたりからなので、だいぶ最近知ったクチなわけですが、このドラマでのこの人はホントに好演していて「すごく上手な女優さんだったんだなぁ」と、とても驚いたのをかなり鮮明に覚えています。

その後も、評価の高い映画で色んな役を演じて、着々と実力派女優になっていて演技力ではおそらく相当信頼されているポジションに居るんじゃないかと思います。

今、やっているNHKの朝ドラ『まんぷく』ではヒロインの「ふくちゃん」を演じていますが、これももう、もの凄く上手で感心したというか恐れ入ったという感じで毎日観ています。ストーリーが面白いっていうのももちろんなのだけど、なんかこうとにかく「安心して観ていられる感」がすごいって感じがするんですね。

元々NHKの朝ドラって若手女優のプロモーションの場としての機能があったような気がするのだけど、それゆえに演技に不安というかスリルというか、そういう微妙な気配が見え隠れする瞬間があって、それを初々しさと変換して観る作法みたいなのがあったと思うのだけど、今回の「まんぷく」では中心となるこの人自身の性能が高いせいか、そういう労力なしで話にだけ没入できるクオリティ感を感じるわけです。

つうか、正確にいえば、朝ドラでこの人を観る事で今まで脳内のバックグラウンドで朝ドラ用の変換アプリが起動していた事に気が付いたって感じでしょうか。

そういう意味では、かなりエポックメイキングな女優さんでありキャスティングだなぁと思うのだけど、そもそもこの人は、なんでもハマり役にできちゃう素地があったので、この人の演技の力に安心して乗っかってストーリーの中にいざなってもらえばいいんだなと思うというか、そういうチカラのある希有な女優さんなんだなぁと、あらためて思いましたよ。

 

あ、それと地震とか引越しとかでお休みしておりました僕のライフワークのハンコ屋さん(そういえば「まんぷく」でも一時ハンコ屋さんをやってたな)ハンコプラネットが、ようやく再開できました。もう、とにかくやる気が大変なことになっていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ご心配いただいた皆さん、どうもありがとうございます。

f:id:mitosuzukita:20181110170232j:plain

ホンダ・N-VAN【こういうのこそホンダが手掛ける意義は大きい】

今年はどうやらクルマの当たり年みたいで「これはニクいなぁ」と思うヤツが色々出ましたね。

コレもその一台で、実際の使われ方をキチンと考え直した上で使いやすさとか気分の良さとかを、とてもうまくまとめて提案していると思いました。

軽自動車のバンって働くクルマの一番小さいカテゴリーで色んなシーンで、なんていうかこう「カジュアル」に使い倒される事が多いのだけど、それゆえに意外と真面目に考えてもらえなかったトコがあったとような気がします。

要は「いや、冷静に考えたら、こうの方がいいんじゃね?」とか「あれ?なんでコレって、こうなんだっけ?」とか突っ込めるポイントがたくさんあったと思うんですね。

でもそこには「いや。それは昔からそうなってるから」とか「自家用車として家族で乗ったりするワケじゃないから」とか「とにかく安くて広ければいいから」みたいな、なかば諦めとか無関心みたいなのが作る側にも使う側にもあった感じがするわけです。

でも、ホントは仕事で使う場面が多いほど効率とか使いやすさとか気分がいいとかって要素が大事だと思うっつうか、クルマであり道具であり職場環境であるとなれば余計に乗る人の事を考えるべきだと思うわけなんです。

そういう事をちゃんと考えることで「仕事の質」だって上がるかもしれないし、そういう積み重ねはジワジワとかも知れないけど世の中を良くする方向に作用するんじゃないかと思うんですね。

あと、なによりコレはバイクが積めるでしょ。噂ではCB1300だっていけるって事なので、レースとかレジャーで使うようなもっと小さなモデルなら大抵載せられるわけで、趣味的にバイクとか自転車とかを使うライフスタイルにとても寄り添った作りになっているでしょ。実はそこが一番素晴らしいっていうか、こういうのこそホンダが手掛ける意義が大きいと思うわけなんです。

よくできた貨物車は趣味のためのトランスポーターとしても有能なわけで、そこには積載性とか利便性を追求した上で気分の良さみたいなのも同じくらい大事だと思うのだけど、それがとてもうまくまとめられていると思いました。

f:id:mitosuzukita:20181020172039j:plain