デザイン観測

デザインもの(乗り物関係が多くなるのかなぁ)について書いたり描いたりして自分なりに理解していく備忘録的な感じです。絵は15分以内で描くのをゆるいルールにしてます。あ、面白ハンコ屋さんの中の人です。http://www.hankopla.net

笑い飯のビジュアル的な解釈【漫才師ズ漫才師】

この間、この人たちのライブを観てホントにサイコーだったので実は既に他の人の絵を描いてあったのだけれど、あんまりサイコーだったので居ても立ってもいられず横入りしてお送りします。ただ、あれです冷房システムのない作業環境にヘコたれて今回の絵は色なし仕上げとなっております。暑さで紙が腕にくっついちゃって「イー!」っとなっちゃうんです。

で、僕はこの人たちの漫才がとても好きで強烈に面白いと思っているわけですが、とにかくネタにしろ存在感にしろ独特でしょ。

スタイルとしてはよく「ダブルボケ」といわれるのだけれど僕としてはシチュエーションとかお題に対して二人で大喜利を繰り広げる感じっていうのが正確じゃないかと思っています。そういう意味では確かに二人ともボケるのだけれど、その回答もそれに対するリアクションも共にボケになっていて、本質的なツッコみはお客さんが担っているっていうんでしょうか、要は最終的な「なんでやねん」も「どないやねん」も観ている人の脳内に発生する仕組みになっているトコがすごいなぁと思うわけです。これって観る側の成長とか進化も重要なポイントにもなっている気がするのだけれど、この人たちは多分そういう観客の準備が整う以前からこのスタイルで客席にビシビシ豪速球や変化球を投げ込んでいたんじゃないかな。それが徐々に理解されて今やたくさんのお客さんがガシッとキャッチできるようになってきたような気がします。

なので初期の頃は劇場とかライブとかと地方営業の温度差が大変だったんじゃないかなと思ったりします。

それと、この人たちは芸能人になりたくてお笑いを選んだのではなく、あくまで芸人とか漫才師になりたくて更にその中で自分たちの「面白さ」を試したり追求するとこにフォーカスしている感じが強くて、そういう点が求道的というかハードコアというか、とにかく徹底している気がします。もしかすると、その辺が養成所出身と気配が違う感じの原泉なのかな。

そんなトコが音楽でいう「ミュージシャンズミュージシャン」みたいに「プロの間で支持される」的な意味合いでの「漫才師ズ漫才師」的な立ち位置にこの人たちを押し上げているんじゃないかと思うわけなんです。

あと、この人たちを観るとつくづく思うのだけれど「大喜利」って義務教育にしたらいいんじゃいかな。そうしたらトラブルとかが起きても笑いに転嫁できる能力がグッと高まるでしょ。そうなれば多分、人々の生活の平和度も相当向上するんじゃないかと思うんですよ。

あ、大学に「大喜利学科」とかあってもいいくらいかも。そういう能力は実際とても役に立つので経済とか経営とかより、むしろ就職に有利になる可能性もあるんじゃないかとすら思っております。

f:id:mitosuzukita:20210801163024j:plain